オステオパシーについて
当院の考えるオステオパシーの原則とは

オステオパシーの原則
治療の7割は、”全身を評価する見立ての正確さ”によって決まります。当院は、オステオパシー(解剖学に基づいた根本改善のための整体)の考え方をより現代的に解釈した10の原則を大切にしています。下記のような身体の構造と機能の原則をふまえた上で、お一人おひとりの身体の状態に合わせた施術やセルフケアを提供いたします。
たいはく鍼灸院の考える【オステオパシーの10原則】
身体全体の構造バランスは、筋膜のつながりによって維持される
身体の機能は、骨格バランスが整って内臓が正しい位置にあり、最大限に発揮される
脳は関節を通じて全身の姿勢バランスを調節する
骨盤は下肢との連動によって、背骨全体の土台として機能する
皮膚は脳と連携し、外界からの刺激に対する反応調整と、内的状態による皮膚調節を担い、恒常性を保つ役割を果たしている
足指が自由に開き、足底アーチがクッション性を保つことで、重心が安定し全身の姿勢が正しく保たれる
お腹に正しく力が入ると、背骨や骨盤の位置が安定して、正しい姿勢がキープできる
肩甲骨が肋骨から少し離れてスムーズに動くと、肩がよく動き、姿勢コントロールも安定する
筋膜は神経と癒着してくっつき、身体の機能低下を起こす
神経のつながりが姿勢・呼吸・内臓機能・睡眠の中枢を司る、脳と身体の連携を整えることで最大限、自然治癒力を高めることができる
鍼灸・整体について
当院の考える鍼灸・整体の効果とは
気について
頭の呼吸とは
体質とは
FAQs
よくある質問